昨日の練習
  posted by jun-g at Sun, 29 Mar 2009 13:09 JST
  外周は週末の日中だと人が多そうなので、なにわ自転車道を往復で走ってきた。摂津方面は虫がたくさん飛んでて辛かった…マスク必要やね。
| 走行距離 | 52.73 km | 
| 走行時間 | 1時間59分37秒 | 
| 平均時速 | 26.3 km/h | 
| 平均心拍 | 157 bpm | 
| 平均ケイデンス | 91 | 

最近ちょっとずつフロントのアウターを使うようになってきた。一応、足に無理がない、ケイデンスが90を切らない、という点を気にしながら使うようにしている。
  
  ビンディングシューズで初練習
  posted by jun-g at Tue, 24 Mar 2009 00:33 JST
  実は先日のパンク修理セットを買いに行った際、合わせてビンディングシューズも購入していた。MAVICのAvenirというやつ。

本当はAdidasのシューズが欲しかったんやけど、今年からAdidasはサイクルウェアから撤退、でこれまでAdidasのサイクルウェア全般を開発・製造していたのがMAVIC、という事らしいのでMAVICのシューズにした。あと、今使ってるペダルがSPD対応で、いずれはSPD-SLかLOOKあたりのペダルに替えたいと思っているので、どちらにも対応しているシューズが欲しい、ということでこのモデルにした。

で、今日は仕事が休みだったので、平日の昼間なら外周も人が少なかろう、という事で明るいうちから練習に行ってきた。昼間走るのはじめてちゃうかな。
といっても、ビンディングシューズで走るのは初めてなので、最初はとても緊張した…というか、ペダルにクリートを全然はめ込めなくて、家の前で10分ほどあーでもないこーでもない、とペダルと格闘してしまった。ようやくはめ込むコツをつかんだ後、念の為片足づつで軽くペダリングの練習をしてから、出発。
で、今日の結果。
| 走行距離 | 47.95 km | 
| 走行時間 | 2時間5分42秒 | 
| 平均時速 | 22.9 km/h | 
| 平均心拍 | 162 bpm | 
| 平均ケイデンス | 94 | 

さすがに初ビンディングシューズ装着なので、緊張して心拍が高い…。
で、この記録は自宅を出発してから帰宅するまでの記録なので、当然街中をゆっくり走っている分も含まれているので、記録としてはあんまり正確じゃない。という事で、実は最初に外周に練習に行った時から、使用しているサイクルコンピュータのラップ機能を使って周回毎の記録を計測していたのであった。
まずは先週初めて行った時の記録。4周。ちなみに1周は約5km。
  | 周回 | 
  平均時速
  | 
  最高時速
  | 
  平均心拍 | 
  最高心拍 | 
  ラップタイム | 
  | 1 | 
  24 | 
  37.8 | 
  163 | 
  173 | 
  13分04秒 | 
  | 2 | 
  23.7 | 
  38.4 | 
  162 | 
  176 | 
  13分01秒 | 
  | 3 | 
  24 | 
  35.8 | 
  160 | 
  169 | 
  12分43秒 | 
  | 4 | 
  23.1 | 
  35 | 
  161 | 
  176 | 
  13分16秒 | 
次に今日の練習分。6周。
  | 周回 | 
  平均時速
  | 
  最高時速
  | 
  平均心拍 | 
  最高心拍 | 
  ラップタイム | 
  | 1 | 
  24.6 | 
  39.3 | 
  164 | 
  177 | 
  12分23秒 | 
  | 2 | 
  24.4 | 
  37.2 | 
  165 | 
  177 | 
  12分36秒 | 
  | 3 | 
  24.9 | 
  38.6 | 
  165 | 
  177 | 
  12分29秒 | 
  | 4 | 
  25 | 
  40.9 | 
  171 | 
  180 | 
  12分14秒 | 
  | 5 | 
  25.3 | 
  41.2 | 
  172 | 
  184 | 
  12分11秒 | 
  | 6 | 
  24.3 | 
  45.9 | 
  169 | 
  180 | 
  12分37秒 | 
ビンディングシューズさえあればもっと速く走れる、そう思っていた時期が僕にもありました…ってオチにしようと思ったのに、微妙に速く走れている。後半は確かに少し引き足が使えてきたような気がしたので、そのせいかも…いや、昼間でまわりの状況が確認し易かったから、というだけだと思う。
いずれにせよ、これまでの記録と違って、ラップの記録だと練習の結果が如実にわかりそうなので、今後はこれをグラフ化していく事にしよう。今回は面倒くさいので、グラフ化は次回に。
  
  初パンク
  posted by jun-g at Mon, 23 Mar 2009 00:17 JST
  昨夜、また万博外周に練習に行って調子良く走っていると、2周目に入ったあたりで前輪に違和感を感じたので、「まさか」と思って自転車を降りて前輪を触ってみると、案の定パンクしていた。パンク修理用道具を何も持っていなかったので、この日の練習はここで断念。1時間も走ってないのに!
家に帰ってからタイヤを見てみると、小さくて細長く尖った石が見事に突き刺さっていた。こんなに簡単に刺さるものなのか。うーん…。
で、今後の事も考えて、パンク修理は自分でやる事にして、今日パンク修理用品を買ってきた。パナレーサー製。パッチも余分に買ってきた。

まずは前輪を外す。クイックレリーズなので超簡単。そして空気を抜くんやけど、パンクしてるので当然空気は抜けている。

バルブのキャップとナットを外す。空気が抜けていても。

タイヤとリムの間にレバーを突っ込んで、反対側をスポークに引っ掛ける。レバーを突っ込むのは、バルブの反対側が良いらしい。

片側のリムが全部外れたら、中からチューブを抜き取る。

チューブが抜けたら、タイヤをホイールから外す…必要が無い事に後で気がついた。タイヤ交換はしないので、チューブが抜けたらそれでええと思う。

抜き取ったチューブに軽く空気を入れ、漏れている箇所を探すと…傷発見!

傷の周辺をパッチに付属しているサンドペーパーで少し磨いて、シワにならないようにパッチを貼る。いや、パッチは「当てる」という表現の方がしっくりくるな。(←どうでも良い)

軽く空気を入れてみて、漏れていないか確認。

後は逆の手順で戻していって、無事完了。基本的にママチャリのパンク修理と手順は同じで、逆にクイックレリーズでホイールが簡単に外せる分、ママチャリより簡単だった。ただ、空気を入れた時に気付いたんやけど、パッチを当てた部分だけ膨らみ方が若干いびつになっていたので、次に同じチューブをパンクした時はパッチじゃなくて交換した方が良さそうやな、と思った。交換用チューブも買っとかなきゃ。
ちなみに、今回のパンク修理の手順はこの本を参考にした。非常に解り易く書かれていてとても助かった。
丹羽 隆志 
山と溪谷社 
売り上げランキング: 422
おすすめ度の平均: 


 全体的に良くできている。

 初心者なのでいろいろと頼りになります。

 自転車と一緒に買いましょう

 実用的です。役立ちました。

 自転車整備のバイブル
 
  
  今日の練習
  posted by jun-g at Sun, 15 Mar 2009 22:36 JST
  夕方から万博外周に行ってみた。街灯もあって明るいし、若干上り下りの傾斜もあったりして中々良かった。夜走るなら自転車道より良さそうなので時間取れるならできるだけ万博に行こう。
| 走行距離 | 37.27 km | 
| 走行時間 | 1時間39分02秒 | 
| 平均時速 | 22.6 km | 
| 平均心拍 | 158 bpm | 
| 平均ケイデンス | 97 | 

初めてのコースではりきりすぎたので、心拍高め。
そういえば、途中でフロントの変速に失敗してチェーンが外れてしまって、ちょっと焦った。ガチャガチャやってたら直ったので良かったけど、これからもパンクやら色々トラブルは起こりそうだし、そういった事の解決方法についても勉強しとかないとな。遠出もしたいし。
  
  今日の練習
  posted by jun-g at Sun, 15 Mar 2009 01:01 JST
  「家から出たくない病」という強大な敵と格闘していたので、練習の時間がほとんど取れなかった。平日より短いって何なんだ…。
| 走行距離 | 20.21 km | 
| 走行時間 | 56分41秒 | 
| 平均時速 | 21.4 km | 
| 平均心拍 | 149 bpm | 
| 平均ケイデンス | 99 | 
今日までの分をGoogle Chart APIでグラフにしてみた。

赤と青が上がり緑が下がる、となっていけば良いはず。がんばろう。