daemonfreaks.com

ハイパーバイザ型仮想化ソフト事始め その4 NetBSDでXen/Dom0とRAID構築編

posted by jun-g at Sun, 08 May 2011 14:42 JST

前回の続き

NetBSDのインストール

まずはNetBSD 5.1/amd64をインストール。普通にインストールCDから起動してインストール先をUSBメモリにしてインストールするだけで完了。

…とはいかず。ML110 G6のオンボードLANがNetBSDで認識されなかった。VM用にPlanexのLANアダプタを増設してあってそちらは認識されたので無事インストールできた。

PLANEX PCI-EX 1000BASE-T LANアダプタ  GPE-1000T

PLANEX PCI-EX 1000BASE-T LANアダプタ GPE-1000T

インストール後、USBから問題なくブートする事を確認。NetBSDを初めて触ったのでFreeBSDとの違いにやや戸惑う。cvsupすら無いのか。でもって最新のpkgsrcをcvsからcheckoutして下準備。USBメモリの書込速度が遅いことも手伝ってめちゃくちゃ時間がかかった。

Dom0の構築

4月上旬に最新のXen4.1がpkgsrcに登録されたことを知り早速インストールしようとしたが、pkgsrcのMakefileを見るとNetBSD-currentでしか使えないみたいだった。残念。

というわけで、pkgsrcに登録されている一つ前のバージョンであるXen3.3を使う事にした。インストールおよびセットアップは以下のページを参考にした。

NetBSD/xen環境の構築 64bit編

Xenのインストール及び設定が完了し、無事Dom0が起動していることが確認できた。

# xm list
Name                                        ID   Mem VCPUs      State   Time(s)
Domain-0                                     0   512     1     r-----     10.3

RAID10の構築

続いてRAID10の構築。 NetBSDでは標準で RAIDframe という機能が搭載されていて、これを使ってRAIDを構築する。

FreeBSDでRAID10を構築した際はgmirrorでRAID1アレイを複数作成し、それらをgstripeでRAID0に束ねるという方法を使ったが、NetBSDでも同様の方法で構築する、とraidctl(8)のマニュアルに書いてあったのでその通りにする。RAID構築にあたっては下記のページを参考にした。

Raidframe: ソフトウエア RAID 1 の設定例

まずはRAID1でraid0とraid1(ややこしいがそれぞれデバイス名)の設定ファイルを作成。

# cat /etc/raid0.conf
START array
1 2 0

START disks
/dev/wd0e
/dev/wd1e

START layout
128 1 1 1

START queue
fifo 100

# cat /etc/raid1.conf
START array
1 2 0

START disks
/dev/wd2e
/dev/wd3e

START layout
128 1 1 1

START queue
fifo 100

次に実際にRAID1アレイを構築して初期化。

# raidctl -C /etc/raid0.conf raid0
# raidctl -I 0 raid0
# raidctl -iv raid0
# raidctl -C /etc/raid1.conf raid1
# raidctl -I 1 raid1
# raidctl -iv raid1

でもってdisklabelを設定してnewfsして使えるようにする。disklabelはこんな感じ。

# disklabel raid0
# /dev/rraid0d:
type: RAID
disk: raid
label: fictitious
flags:
bytes/sector: 512
sectors/track: 128
tracks/cylinder: 8
sectors/cylinder: 1024
cylinders: 1907739
total sectors: 1953524992
rpm: 3600
interleave: 1
trackskew: 0
cylinderskew: 0
headswitch: 0           # microseconds
track-to-track seek: 0  # microseconds
drivedata: 0

4 partitions:
#        size    offset     fstype [fsize bsize cpg/sgs]
 a: 1953524992         0     4.2BSD      0     0     0  # (Cyl.      0 - 1907739*)
 d: 1953524992         0     unused      0     0        # (Cyl.      0 - 1907739*)

raid1のdisklabelも同じ内容。続いてRAID0の構築。raid0とraid1を束ねる。

# cat /etc/raid2.conf
START array
1 2 0

START disks
/dev/raid0a
/dev/raid1a

START layout
128 1 1 0

START queue
fifo 100

# raidctl -C /etc/raid2.conf raid2
# raidctl -I 2 raid2
# raidctl -iv raid2

あとは同じようにdisklabelを書きこんでnewfsして完了。マウントしてファイルの読み書きが出来ることを確認。

しかし再起動してみるとraid2が認識されない。どうもautoconfigというモードを有効にしないといけないらしいのでautoconfigを有効にする。

# raidctl -A raid0
# raidctl -A raid1
# raidctl -A raid2

raid0とraid1はしなくても良かったのかもしれないが念の為。これで再起動しても自動的にraid2が認識されるようになったので、/etc/fstabにマウントの設定を追加して作業完了。

# echo '/dev/raid2a /pub ffs rw 1 2' >> /etc/fstab

続く。

ハイパーバイザ型仮想化ソフト事始め その3

posted by jun-g at Sat, 07 May 2011 14:23 JST

前回の続き

USBメモリへのインストール

まずはXenServerをUSBメモリにインストール。HDDへのインストールと同様にインストールCDからブートして、インストール先にUSBメモリを指定するだけ。VM用のストレージは後でRAID化するので4つのHDDのうち一つだけを選択。

順調にインストールが進む…はずだったが、USBメモリの書込速度が遅いせいかインストール中にエラーになってしまった。何度か試してみたものの必ずエラーになってしまうので、諦めてHDDをUSB接続してそちらにインストールし、インストール後にUSBメモリにコピーすることにした。

HDDへのインストール完了後、再度インストールCDから起動し、インストーラの起動メニューでshellモードに落ちてからddコマンドを使ってHDDの内容をUSBメモリにコピー。

コピーが終わったら、下記ページを参考にしてUSB bootできる状態にする。

XenServer on USB その2 | ni kvel

これで、無事USBメモリにインストールしたXenServerを動作させることができた。

RAID10化

続いてストレージ部分のRAID10化。この作業は下記のページを参考にした。

XenServer を RAID10 化しました

ほぼ書かれている通りに作業して、これにて構築完了。とはいかず、RAID構築中に勝手にリブートしてしまう事象が発生。何度やってもダメ。ここで心が折れて諦めてしまった。

よく考えるとML110 G6にはオンボードRAIDが付いてるのでさっさとそれを使ってRAIDを構築すれば良かったのに、この時はRAIDが付いてる事にまったく気がついてなかった。

という訳で、やっぱり オープンソース版のXen を使って構築しようという思いにいたり、Dom0(XenのホストOS)には NetBSD 5.1 を使う事にした。

続く。

デジイチ入手

posted by jun-g at Thu, 05 May 2011 17:52 JST

何年も前からデジタル一眼レフが欲しい欲しいと思いつつも、自転車乗ったりコード書いたりすることに時間割きたいしこれ以上趣味を増やすのもなぁ、と思って買うのを躊躇していたところ、かみさんが買ってくれた。

といっても何も無いところで突然買ってくれたわけではなく、去年かみさんの ロードバイクを買って 、その後もサイコン、サイクリングシューズ、エチュオンドの春夏用ジャージ、ナリーニの秋冬用ジャージ、アソスの真冬用ジャージ、と記念日関係なく散々かみさんに貢いでいて、かつクリスマスや自分の誕生日には何一つプレゼントを貰っていなかったので、それらをまとめてお返しに買ってくれたという次第。

買ってもらったのは SONY α55 ダブルズームレンズキット 。梅ヨドでポイント10%還元付いて72000円ぐらいだった。

ソニー デジタル一眼レフ α55(ダブルズームレンズキット) SLT-A55VY

ソニー デジタル一眼レフ α55(ダブルズームレンズキット) SLT-A55VY

このモデルを選んだ最大の決め手は「最高約10コマ/秒の高速連写」ができるという点。一番撮りたい写真が「ロードレースの写真」で、動きのあるスポーツの撮影には連写が重要ということらしく、同価格帯の他社のモデルはだいたい「3コマ/秒」だったのでこのモデルにした。買いに出る前は PENTAXのk-r にしようと思ってたけど。

早速ロードレースを撮るのに活用したいところだけど、今年は残念ながら5月開催予定だった TOJ が中止になってしまったのでしばらくはかみさんの会社の商品画像を撮るのに使うだけかも。 Tour de 熊野 は開催するみたいなので観にいっちゃおうかなー。

とりあえず、カメラについてはまったくの素人でどう撮れば良いのか何も分からないので、これから色々勉強しないと。

GW練 その3

posted by jun-g at Wed, 04 May 2011 13:26 JST

今日は天気が良さそうだ、と朝起きてウキウキしながら準備して出発。

…したものの、明らかに膝が痛い。平坦でギアかかってない状態で回してるだけで痛い。

という訳で、箕面を目前にしてUターンして帰宅。27km。無念だ…。

とりあえず1〜2週間はバイクに乗るのを諦めて治るのを待つことにする。痛みを6月まで引きずるわけにもいかないし、仕方ない。それまでは筋トレでもしとこう。

第1回晴れの国おかやま7時間エンデューロ

posted by jun-g at Tue, 03 May 2011 23:13 JST

第1回晴れの国おかやま7時間エンデューロ の「4時間男女混合」部門にかみさんと2人で参加してきた。

前夜は和気駅前にある ビジネス旅館竹園 に宿泊。当日は朝5時起床、6時出発にもかかわらず、朝食を用意してくれてとても嬉しかった。ありがとうございました。

会場の岡山国際サーキットに午前7時前に到着。天気は生憎の曇りで、少し肌寒い。試走時間が7時40分までだったので、急いで自転車を用意して1周をかみさんと一緒に、もう1周を一人で、合わせて2周試走。しんどくないペースで走って1周7〜8分ぐらい。速い人だと1周5分切るぐらいかな?と予想。

コースは1周約3.7kmで、出場した「4時間男女混合」は女性1人以上を含む2〜5人のチームで4時間で最も多く周回したチームが優勝というルール。かみさんと一緒なので順位にはこだわらずに楽しく走れればいいやと思ってエントリーしたので、今日の個人的な目的は「集団走行に慣れる」ということにしていた。普段ずーっと一人で走っているので。

そんなこんなで8時30分に7時間部門の人たちがスタートし、続いて33分に4時間部門の人たちがスタート。まずはかみさんから。周りは気にせずゆっくり走っていいよと伝えておいたとおり、マイペースに楽しそうに走っていたので良かった。ちょうどかみさんの両親が会場に来てくれたので、しばし談笑。

事前に「30分ぐらいで交代しよう」という打ち合わせはしてたけど、30分が経過して特に何のサインも無いままかみさんがピットに帰ってきたので交代する準備も何もできてなかった。慌ててバイクを出してセンサーバンドを受け取って出発。出発してすぐ前にちょうど1周先行する形で4時間部門の集団がいたので急いでその集団に乗っかる。で、慌てて出発したのでグローブを忘れたことに気付くが仕方ないので諦める。何の準備もないままいきなり集団に乗ったのでキツかったが根性でついていき、30〜40分ほど走ってかみさんと交代。

準備がなかったとはいえ想像以上にキツかった。1時間ぐらいは連続で走れるかなと思ってたけど、無理そう。かみさんの応援をしつつ、ストレッチなどしながら次の交代に備える。

次はかみさんが「4周したら交代」と言ってたので、4周目に入ったタイミングで交代準備。しかし時間になってもピットに戻ってこず。結局1周余計に走って帰ってきた。今度は準備万全だったので交代して出発。

近くに集団はいなさそうなので、単独で8割ぐらいのペースで進む。すると後ろに付いてくる人がいるので先頭交代してくれるのかと思ったらずっと付き位置で付いてくるだけ。引きちぎってやろうとムキになってペースを上げるが、なかなかちぎれない。むむむ…。そうこうしているうちに後ろから集団が来たのでラッキーと思って集団の最後尾に乗った。単独で走った後は集団走行時のドラフティング効果が良くわかる。

で、しばらく走ってて、何か様子がおかしいことに気付く。ん〜?と前方を見ると3人前ぐらいで集団が中切れしてる…!慌てて集団に追いつこうとするも、序盤に脚を使いすぎてて全然スピードがあがらず、結局あと10mが詰められず集団から千切れる羽目に…。集団にいる間は1周を5分後半で走れていたが、千切れたあとは脚もなく1周6分前半台にペースを落としてしまいつつ2周ほど走って交代。

2回走った時点で残り時間が1時間半ぐらいで、右膝が微妙に痛んできたのでかみさんに予定より1周多めに走るよう指示を出す。かみさんはヘトヘトになりながらも最後まで走りきってくれて、無事交代。

3回目の出走。出発してすぐにマトリックスやチームマッサ、三船さんなどの招待選手や実業団選手っぽい人ばかりの15人ぐらいの集団が来たので、恐れおおくもその小集団に乗った。その集団はだいたい1周5分半ぐらいのペースで走ってて、ものすごく速いけど、ものすごい楽チン。プロ選手と一緒の集団で走れる機会なんて滅多にないと思うのでかなり興奮した。で、最後までその集団で走って、無事ゴール。

結局リザルトは27組中16位だった。しかし、初めての集団走行や、集団に追いつきたくても追いつけず千切れる悲しい思いをする、などの経験が出来てかーなーり楽しかった。かみさんは「ヘトヘトできついイベントはもううんざり!」って言ってるけど、また2人で出場したい。厳しく鍛えあげて今度は表彰台狙う。

<<  Page 57 of 125  >>