daemonfreaks.com

新年明けましておめでとうございます

posted by jun-g at Wed, 06 Jan 2016 01:53 JST

今年もよろしくおねがいします。

年末の仕事が終わってからも自宅で仕事を続けていたので、結局正月はほとんど仕事して過ごしていて、家族がいないこともあり、ほとんど正月感のないまま正月休みが終わってしまいました。

去年のふりかえりは週末にでもやります。

年末

posted by jun-g at Wed, 30 Dec 2015 00:24 JST

ご無沙汰しております。

妻子が実家に帰省しており、本来であれば束の間の独身生活をFestive500に参加するなどしてエンジョイするところでありますが、12/31に大きい仕事があって、それの準備で家にこもってずっと仕事しております。

無事に正月を迎えられますように!

というわけで、皆様よいお年を。

長男のお食い初め

posted by jun-g at Tue, 03 Nov 2015 21:25 JST

今日は長男のお食い初めの儀式を行いました。

厳密には100日経ってないのですが、平日休めなくなったので少し前倒しでのお祝いです。

…例によって写真はありません。

長男は大人しく、人にかまってもらっている間だけ「おー」「うー」と声を出してニコニコしていて、赤ちゃん力がとても高い。

一方、2歳2ヶ月の長女は、小学生でもお腹一杯になりそうなお弁当をモリモリと平らげたうえに「もっとー!」とおかわりを要求するほど嚥下力がとても高い…。

姉の背中を見て育つ弟もこうなってしまうのでは?と思うと、我が家の将来のエンゲル係数がとても心配です。

過去リンク: お食い初め

la la larks presents 「ハレルヤ」 Release One-Man! @ 心斎橋 Music Club JANUS

posted by jun-g at Sat, 03 Oct 2015 01:34 JST

昨日は僕の大好きなバンド la la larks が初めて大阪でワンマンライブを行いました。

仕事で行けるかどうか微妙だったのですが、 前回の大阪でのライブ は会場に着いたら出番が終わっていたというショッキングな結果だったこと、今回は初めてのワンマンなのでファンとしてこれを見逃す手はない、といった思いから前日に滑り込みでチケットをゲットし、空気を読まずに定時で仕事を切り上げてダッシュで行ってきました。

感想……いや、最高すぎました。

恥ずかしながら知らない曲(恐らく他のアーティストに楽曲提供している曲だと思われる)もいくつかあったんですが、そんな事おかまいなしに楽しめました。

「色彩」→「self」の流れの盛り上がりすごかったなー。ターキーさんのドラムが凄すぎて見入ってしまいました。

で、アンコールが「さよならワルツ」で最後の最後までめちゃくちゃ楽しかったです。

今年の大阪でのライブはこれで終わりみたいなので、また来年のライブを楽しみにしたいと思います。

Developers Summit 2015 KANSAI

posted by jun-g at Fri, 04 Sep 2015 23:53 JST

Developers Summit 2015 KANSAI に参加してきました。

気になってメモしたところなど。

クラウドファーストから、クラウドネイティブへの挑戦

ハンズラボ長谷川さんによる基調講演。

  • AWSへの移行は、ちまちまやらずに一気にせよ
  • 影響のなさそうなところからではなく、一番リスクのあるところから試せ
  • 古いアーキテクチャのシステムは対応コストがかかって無駄なだけなので容赦なく捨てろ
  • VPNも止めて全部HTTPSベースに変える
  • システム間のI/Fは必要なデータだけに限定せず全部送るようにしたほうが拡張時のコストがかからなくて良い
  • 業務部門が欲しがらないシステムを提案することに意味はないので、システム部門は提案を考えるのではなく要望を出してもらえる文化を作れ
  • かしこい人が数年かかっても算出できないROIなど何年かかっても出ないのだから諦めろ

スライドの1/3ぐらいで時間を使い果たしてしまっていましたが、1/3で充分に面白いお話が聴けて楽しかったです。

サービスをつくりなおす決断をするとき

ChatWorkのCTO山本さんの発表。

  • サービスインから3年で作り直しを決断
  • 技術的負債を非エンジニアに理解させるのが難しい

ビジネスやサービスの規模が大きくなるとどこも直面する問題ですね。

色々響くものがありました。

ゲーム開発素人集団がゲーム作り始めていつのまにか40倍の組織になっていた話

DMM.comラボさんの発表。

  • ゲームがヒットして人を増やしていく過程で色々な問題が出た
  • 採用のワナ
    • 技術や情熱だけを重視しても良い人はとれない
    • 既存メンバーと価値観が合う人が良い
    • 会って話すしかない
  • 職種の差
    • 中途採用が多いと前職の判断基準で行動してしまう
    • 結果的にチーム内での合意がなかなかとれない
    • 合意を伝える
  • あいまい耐性
    • あいまいなことをあいまいなままにしておけるか
    • 人が増える速度 > 規則の強化
    • 我慢をキャッチアップする仕組み → 個人面談
  • 根付かないクレド
    • やはり価値観の違う人は増える → 行動指針を作ろう(クレド)
    • 覚えない・根付かない
    • チームごとでそれぞれ推奨文化を作って合意を取る
    • うまくいっているものを吸い上げてまとめていく

組織が大きくなると必ず出てくる人間系の話でした。

うちもまさに人がガンガン増えている状態で、上記のような対応を行ってなんとか回していっているという状態なので、共感できました。

地に足を着け、落ち着いて考える

玉川さんの発表。

  • 新しい技術は色々と出てくるが、まずは基本を抑えよう
    • 教科書的な知識 → 長持ちする
    • 古典を読みましょう
  • 新しい技術を取り入れよう
    • 新しい技術は古い技術のカウンターパンチ的に発生する
  • 新しい技術はちゃんと理解しよう
    • できた背景やどういう問題を解決するための技術なのか
    • どういったマイナス面があるか
    • 基本を知っていないと判断できない
  • 自分の現状の知識だけの判断だと新しい技術にネガティブになりがち
    • 情報のまとまった書籍を読むなどして知識をアップデートしていく
  • デバイスに興味を持とう
    • どんな技術もデバイスの制約からは逃れられない
  • 地道に努力を続けよう

感想

今の自分の仕事や置かれた状況などに近いセッションばかり参加してみたのですが、やっぱどこも同じような問題抱えてるんだなぁ、と改めて思った1日でした。

<<  Page 23 of 125  >>