daemonfreaks.com

自走アワイチ

posted by jun-g at Sat, 28 Apr 2012 22:50 JST

最近ロングを走ってないので今日はアワイチに行って来ました。いつもより長い距離を乗りたかったので自走で。

往路 自宅〜明石

2時間25分(実走1時間46分)。

4時過ぎに起きて5時15分頃出発。半袖ジャージに夏用インナー、UVカットアームカバー、ビブショーツ。朝はちょい寒かったけど陽が出ればちょうど良いだろうと思い、ウィンドブレーカーは持たずに出ました。

HRセンサーがまったく機能しなかったので、武庫之荘手前のローソンで電池を買って入れ替え。

2号線の一本北の道をずっと走ってたんですが、芦屋あたりからやたらと信号にひっかかるようになり、30秒走っては信号で1分待たされる、を延々繰り返して超イライラしました。須磨手前で2号線と合流し、ようやく信号も少なくなってイライラも解消。

7時39分にジェノバライン明石乗り口に到着し、滑り込みで乗船。

アワイチ

5時間30分(実走4時間40分)。

7時55分ぐらいから走り出し。道のりは長いのであまり脚を使わないように淡々と。

休憩は、洲本手前のコンビニでトイレ+補給、福良で補給、群家でトイレ+補給の計3回。

天気も良くて風も涼しく、走っていてとても気持ちが良かったです。GWということもあり、他にもアワイチされている方が多数いらっしゃいました。

13時25分にジェノバライン乗り口に到着。出港に5分間に合わず、14時まで待ち。

何だかんだで疲れていたみたいで、船の中で少しウトウト。

復路 明石〜自宅

3時間05分(実走2時間01分)。

帰りは寄り道したりしながらダラダラと。来た道は信号ストップが嫌だったので、車は多いけど素直に2号線で帰りました。が、2号線も結局信号ストップが多かった…。

まとめ

総距離は258kmでした。200km以上の距離を走ったのは初めてでしたが、無理のないペースで走ったので思ったほどの疲れは無かったです。

今の時期は気候が良くて気持ちが良いので梅雨入りする前にもう一度ロング走りたいですね。

週末練

posted by jun-g at Sat, 21 Apr 2012 18:06 JST

久々に練習のエントリ。

今日のコースは自宅〜国道171号〜府道110号〜妙見山〜野間峠~国道477号〜国道372号〜るり渓〜栗栖〜名月峠〜野間峠〜高山〜箕面公園〜自宅。127km。

雨が降ると予想して朝ゆっくり起きてみるとバッチリ晴れてました…。しかし窓から外を見ると強風が吹いているので少し悩みましたが、最近セミロング走ってないし天気も良さそうだったのでご飯を食べて準備して10時頃出発。

実際に外を走ってみると、暖かくてとても気持ち良い。ちょっと前までは風が強いと寒いし辛いし嫌でしょうがなかったけど、すっかり暖かくなって少々風が強くても全然平気でした。根がヒキコモちゃんなので家から出るのにまずエネルギーを使います。

今までは100km程度の練習なら補給を一切摂らないでいたんですが、リカバリーとか食欲のコントロールとか考えて、今年からちゃんと補給を摂ることにしました。補給は基本的にアンコ系のもの。糖質中心で脂質が低いものが良いと思われるので。今日はコンビニで買ったアンパンを少しずつ食べました。

で、登りは程々のペースで走って、平坦もいい感じで走って、だんだん空が曇ってきた頃を見計らって帰路に付き、15時過ぎに帰宅。ひどくざっくりとした練習内容ですが、今年は中・長距離をほとんど走れてないのでこんな内容で十分です。本当はもう少し走るつもりだったんですが雨降ると嫌なので仕方ないですね。今日外を走れただけでもラッキーだったと思います。

能勢方面はまだ桜が沢山残っていました。るり渓の近くにある畑野小学校は、校庭が一面桜の花びらで桃色に染まっていました。さらに風が吹く度に桜吹雪が舞って、とても綺麗でした。やっぱり写真撮れば良かったなー。

気候の良い季節はのんびり自転車に乗るだけで楽しいですね。しばらくは難しいこと考えずにまったりと自転車に乗ります。

伊吹山ヒルクライム2012 優勝

posted by jun-g at Mon, 16 Apr 2012 06:28 JST

伊吹山ヒルクライム2012 のロードC(男子30〜39歳)カテゴリーに参加し、優勝しました!

http://farm6.staticflickr.com/5113/6935255226_c3ecf50eb6.jpg

狙っていたチャンピオンジャージがゲット出来て嬉しいです。

今回は特にこれといったレース展開もなく、後半のグループでスタートして単独で終始マイペースに走行した感じでした。ラスト300mぐらいでスパートかけようとしたら脚が全然残ってなくて逆にペースを乱してガクッと失速してしまったこと、30分切りもしくはせめて30分台でゴールすることを目標にしていたので、目標が達成できなかったことが残念でした。まだまだ力不足ですね。とはいえ初めての参加で初めて走ったコースだったことを考えると上出来ですかね。

ゴール後、山頂でリザルトを見て優勝を確認して滅茶苦茶テンション上がったものの、誰一人知り合いもおらず、ケータイも無くて会場で待つ妻に連絡も取れず、ずっと悶々としてましたw で、ようやく下山の時間になったのでタイヤの空気を少し抜こうとしたらバルブが根本から抜けてしまって空気が全部抜けて焦りましたが、バルブを戻してポンプを借りて無事に下山できました。貸してくれた方、どうもありがとうございました。

表彰式の後、ロードDカテゴリー優勝者の堀内選手が話しかけてきてくださいました。堀内選手は色々なヒルクライムレースでいつも上位にいる強豪選手。お話できて嬉しかったです。ありがとうございました。

次のレースまでにもう一回り強くなれるようにがんばります。

六甲山ヒルクライムチャレンジ in 芦有

posted by jun-g at Sun, 25 Mar 2012 18:59 JST

昨年 に引き続き 六甲山ヒルクライムチャレンジ in 芦有 に参加してきました。昨年はシングルエントリーでしたが、コースの距離も短いので、今年はダブルエントリーにして2回走ることにしました。

結果はシングル・ダブル共に2位で、両方とも入賞できました。今年のヒルクライム初戦でいきなり入賞できて良かったです。

http://farm8.staticflickr.com/7201/7013519067_3c30b356ba.jpg

感想

2月にシクロクロスのレースが終わった時点で、体重はベストから4kgほど思い状態で、年明け以降はほぼ毎週末シクロクロスのレースだった為に練習で距離も走っていない、坂もまったく登っていなくて、登坂力がかなり落ちていた状態でした。

かなり焦りつつも焦っても仕方がないと自分にいい聞かせ、食事制限しながら少しづつ体を絞り、ローラー・実走で練習してきて、ようやくほどほどに走れるようになったかなという状態まで持ってくることができました。

とはいえ感覚的にはまだまだ力不足な感じだったので、今日のレースは表彰台は狙わず、あくまで昨年の自分のタイムを上回ることを目標に走ることにしました。

結果的に表彰台に乗ることが出来たのは嬉しい誤算でした。が、実は2回目の走行のリザルトが出るまでは暫定1位だったので、シングル・ダブル共に2位となってしまったのはちょっと悔しかったですね。1位になったのは 河合さん という他のヒルクライムレースでも優勝されているとても強い方なので、2回目のリザルトが出た時に「ああ〜やっぱり河合さん強いなぁ!」と悔しいながらも少し嬉しかったです。

普段ずっと一人で練習しているので、やはりレースで強い方と競って走るのは楽しいです。どんなに強い相手でも「いつか勝ってやる!」という気になり、それが練習のモチベーションになります。

レポート

最近ブログさぼりがちなので、一気にレポートまで書きます。

前夜は緊張しつつも22時就寝。3時起床。朝食を食べてから車に自転車を載せて4時頃出発。

5時前に現地到着。寒いのでしばし車でゆっくり。5時半に受付をすませてから荷物を預けて着替えてローラーでアップ開始。15分ほど軽く回して、最後は160bpmぐらいまで上げて終了。

7時から1回目のレース開始。スタート直後にダンシングでダッシュしていく選手がいたが、そんなに離されることもないだろうと思いマイペースに進む。脚の調子がまだよくわからなかったので、斜度が上がるところでは躊躇なくギアを下げて負荷を一定にすることを心がける。

中盤で先行していた選手を捉え、しばしツキイチで走る。しばらく走っていてもう少しペースを上げられそうに感じたので前に出て自分のペースで走る。

終始ペースを保ちつつ走るが結構しんどい状態。ラスト500mの看板が見えたがスパートする余裕なし。が、後ろの選手は少し?離れた模様。ラスト200mぐらいから平坦のトンネルに入り出口からすこし登ってゴールという感じだったので、トンネルに入る直前にアウターに入れてラストスパート。ここまでずっとシッティングだったけど、最後はダンシングでもがきたおしてゴール。サイコンの計測では12分40秒台ぐらい。

表彰台は厳しそうなタイムだったが、昨年のタイムを1分ほど縮めることができたので嬉しかった。早々に下山。

車で少し休憩したあと、荷物をまた預けてからローラーで再アップ。10分ほど。今度は脚の血液を流すのが目的なので最後まで上げずにゆるゆる。1回目のリザルトが掲示されたアナウンスがあったが、とりあえず今は見ないことにした。

9時から2回目のレース開始。今度は1回目で先行した選手が最初からずっとツキイチで来た。先頭交代を提案しようか悩んだが、1回目で満足した感じがあったので、そのまま自分のペースで前を走ることにした。脚はキツイが精神的に余裕があったのか、景色を楽しんだりしながら走った。

ラスト200mのトンネルで、何となく予想していたとおり後ろについていた選手がスパートをかけた。僕も負けじとアウターに入れて追いかけようとするが、脚がイッパイで後ろにつけず…。ちょっと踏む力を弱めてしまった。が、ゴール前の斜度が上がるところでその選手のスピードが落ちたので「行けるかも!」と思って最後の力を振り絞って踏み直し、ゴールラインでハンドルを投げてほぼ同時にゴール。タイムは手元では12分45秒ぐらいと1回目より遅かった。(実際には12分36秒と1回目より速かった。)

ゴール後、妻からケータイに暫定1位になってると連絡が入っていた。嬉しくなって早速下山してリザルトを確認すると、ダブル1回目とシングルを合わせた結果では確かに1位。おお嬉しい。

が、2回目のリザルトが出たら2位だったという残念なオチでした。うーん、もっと強くなります。

次のレースは4月の 伊吹山ヒルクライム です。昨年は大会中止で走れなかったので今年が初参加。どんなコースか楽しみです。

第2回 晴れの国おかやま7時間エンデューロ

posted by jun-g at Sun, 11 Mar 2012 19:18 JST

昨年に引き続き参加してきました。今回も男女混合4時間クラスで、メンバーは僕と妻と同僚の3人でした。

朝イチの試走時間の気温が-2度だったり、途中で雪が降ってきたり、終始強烈な向かい風が吹いてたり、となかなか過酷でしたが、良い感じにトレーニングできたので楽しかったです。

今度はもう少し暖かい時期にまたみんなで参加したいですね。

<<  Page 44 of 125  >>